申請資格 | 資格認定に関する事項 救急撮影認定技師の資格について (申請資格) 申請資格は以下のすべての要件を満たさなければならない。 (1)診療放射線技師歴 診療放射線技師免許保持者であり、5年以上の診療経験を有すること。 (2)救急診療の経験 通算3年以上救急診療業務に携わっている者。 (3)学術・研修成果 申請時からさかのぼって5年以内に別に定める認定単位を30単位以上取得している者。 (4)本申請時から過去1年間に一度は心肺蘇生法講習会を受講していること。ただし申請者の所有する心肺蘇生法講習会受講証が、申請時において有効期間内である場合はこれを免除する。 |
更新資格 | 認定更新に関する事項 (更新) 救急撮影認定技師認定の更新は5年に一度行うこと。 (更新資格) (1)更新申請時において、救急撮影認定技師であること。 (2)更新申請時、過去5年間において、別表単位表から救急撮影認定技師では30単位を取得していること。 (3)更新申請時、過去5年間に構成4団体のいずれかの全国規模の学術大会に1回以上出席していること(第76回日本放射線技術学会・学術大会のweb参加含む)。 第72回~第75回日本放射線技術学会総会・学術大会のweb参加では、課題レポートを3題提出すること。 (4)更新申請時において過去5年間に本機構が主催する講習会に1回以上参加していること。 (5)(2),(4)の要件を満たしていなくても後日証明書類を提出することにより、更新の申請を認める。 |
認定時実地研修 | 認定試験に合格したものは、1年以内に所定の実地研修を受け、その後提出したレポートを査読合格ののち救急撮影認定技師として登録される。 所定の実地研修 機構指定の施設における実地研修:2日間 本人勤務施設における研修:8日以上 前記各実地研修が終了後、規定のレポートを提出する。 |
認定に必要な知識 | 救急撮影認定技師に必要な知識および技術は、次の各要素から成り立っている。 (1)救急診療に用いる各種画像診断機器を円滑に操作できる。 (2)救急診療を実施するチームにおいて、診療を理解し、情報を共有できる。 (3)救急診療における各種の危険性を理解し、安全かつ効率的に検査を実施できる。 (4)経験した症例から得られた知識を共有し、検討を加え、スタッフに対し継続的に技術指導を行える. |
認定に向けた学習項目
1. 内因性疾患患者の診療指針 救急医学概論 脳卒中の診療指針と求める画像情報 脳卒中と治療の適応 急性期呼吸器疾患の診療指針と求める画像情報 急性期呼吸器疾患と治療の基礎 急性期心・循環器疾患の診断指針と求める画像情報 急性期心・循環器疾患と治療の基礎 急性期腹部救急疾患の診断指針と求める画像情報 急性期腹部疾患と治療の基礎 中毒患者の診療と画像情報 感染症患者の診療と画像情報 |
2. 外傷患者診療指針(JATEC)とトリアージの概念 頭部,頸椎・頚髄外傷患者に対する画像診断の適応と画像所見 治療方針とその判断基準 胸部・心外傷患者に対する画像診断の適応と所見 治療方針とその判断基準 腹部・骨盤外傷患者に対する画像診断の適応と所見 治療方針とその判断基準 四肢外傷患者に対する画像診断の適応と所見 治療方針とその判断基準 |
3. 救急画像診断概論 急性期疾患画像診断の注意点 特徴的な画像所見と注意点 内因性疾患の画像診断におけるポイント 各種モダリティ適応の基準とその感度 外傷患者の画像診断におけるポイント 各種モダリティ適応の基準とその感度 急性期疾患において注意すべきアーチファクト |
4. 内因性疾患の診療における撮影の実際 内因性疾患の診療における撮影の実際 脳卒中,脳脊髄疾患撮影の基本 脳卒中の症状と撮影の注意点 脳卒中所見と各モダリティの特性 潅流イメージングの基礎とその適応 呼吸器系疾患撮影の基本 呼吸器疾患患者の症状と撮影の注意点 呼吸器疾患所見と各モダリティの特性 心・循環器系疾患撮影の基本 心・循環器疾患患者の症状と撮影の注意点 心・循環器疾患所見と各モダリティの特性 腹部救急疾患撮影の基本 腹部救急疾患患者の症状と撮影の注意点 腹部救急疾患所見と各モダリティの特性 その他の救急疾患撮影 中毒患者の撮影と注意点 感染症患者の撮影と注意点 小児撮影の基本 小児患者撮影の注意点 小児疾患に対する各種モダリティの特性 |
5. 外傷診療における撮影の実際 外傷患者撮影の基礎 外傷患者の初期診療と画像診断の関係 Primary surveyにおける撮影の特徴と注意点 Secondary surveyにおける撮影の特徴と注意点 頭部,脊椎・脊髄外傷患者撮影の基本と対応の注意点 胸部・心外傷患者撮影の基本と対応の注意点 腹部・骨盤外傷患者撮影の基本と対応の注意点 四肢外傷患者撮影の基本と対応の注意点 |
6.救急患者対応の基礎 初期診療の手順,受傷機転の判断, 重症度評価, 救急医療で扱う各種データに関する知識(理学所見、バイタルサイン), 検査データ, 損傷分類, 疾病分類, 各種ガイドライン |
7.代表的な内因性疾患の画像認識 くも膜下出血,脳出血,脳梗塞,脳動静脈奇形,モヤモヤ病,髄膜炎,脳炎,脳腫瘍,脳膿瘍,てんかん 呼吸不全,気管支喘息,肺炎,肺血栓塞栓症,慢性閉塞性肺疾患,自然気胸,肺結核 心不全,虚血性心疾患,急性冠症候群,急性大動脈解離,鬱血性心不全,閉塞性動脈硬化症 上部消化管出血,下部消化管出血,食道静脈瘤破裂,胃・十二指腸潰瘍,消化管穿孔,急性腹膜炎,イレウス,ヘルニア,急性虫垂炎,憩室炎,腸間膜動脈閉塞症,胆道感染症,胆石症,膵炎 |
8.代表的な外傷性疾患の画像認識 脳浮腫,頭蓋内圧亢進,脳ヘルニア,急性硬膜外血腫,急性硬膜下血腫,外傷性くも膜下出血,びまん性軸索損傷,髄液漏,吹き抜け骨折,顔面骨骨折,異物,頸動脈海綿静脈洞瘻,髄膜炎,尿崩症,脳低温療法,椎体脱臼,椎体骨折,椎弓骨折,脊髄損傷 気胸,血胸,大動脈損傷,肺挫傷,肋骨骨折(フレイルチェスト),縦隔気腫,横隔膜損傷,心タンポナーデ,気管・気管支損傷 鈍的外傷,鋭的外傷,実質臓器損傷,管腔臓器損傷,消化管穿孔,腸管脱出,腹部コンパートメント症候群,安定型骨盤損傷,不安定型骨盤損傷,TAE,尿路損傷,後腹膜出血 脂肪塞栓症,骨折,出血,開放性骨折,閉鎖性骨折,脱臼,四肢轢断 |
9.救急診療における安全管理 救急患者の安全な取り扱い 患者取り扱いの基本(バックボード上での撮影) 二次損傷の原因とその症状,および発生の防止 患者急変時対応の基礎 心肺蘇生法 感染対策 薬剤副作用に関する知識 撮影室に必要な備品と生体モニタに関する知識 救急診療における医療情報管理 |